
おとなじかんで一般社団法人日本ソムリエ協会J.S.A.SAKE検定取得講座を開催いたします!日本酒のキホンを体系的に学び、より深く楽しめるようになりたい方にぴったりの検定です。
会場は新宿御苑駅から徒歩1分とアクセス良好なグランスター新宿御苑さん♪ 落ち着いた雰囲気のリラックス空間の中、愉しみながらSAKEを学びましょう。
J.S.A.SAKE検定とは
SAKE検定は、 一般社団法人日本ソムリエ協会が2012年より主催している「J.S.A. ワイン検定」のSAKE版として、2023年から開始されました。
検定講師は、J.S.A. SAKE DIPLOMA有資格者が担当し、日本酒・焼酎に興味をお持ちの方を対象に日本酒・焼酎の基礎的な知識の普及を目的にする検定試験です。
日本酒・焼酎の入門レベルの資格として位置づけられています。
SAKE検定はどんな人におすすめ?
「J.S.A SAKE検定」は「國酒」である日本酒、焼酎を日常の食卓や外食において、より深く楽しみたいと考える方へ向けた基礎的な内容が中心の試験です。
・「日本酒は好きだけど正直違いが分からない」
・「自分が好きなタイプの日本酒を選べるようになりたい」
・「今よりもっと日本酒を愉しみたい」
等々、このようなご意見をおとなじかんで行っている和飲会(日本酒会)でも、お客様から聴くことが多々あります。
日本酒は知識がなくても愉しめる魅力的な飲み物です。それでも充分かもしれませんが、知識があればより興味深く、より美味しい飲み物へ変化します。
例えば美術館へ訪れることを想像してみましょう。美術品は鑑賞するだけでも楽しめますが、事前にその作者の背景や技術等の知識を持って鑑賞すれば、美術品に対する見方や印象が変わり、より深く心を動かされるのではないでしょうか。
日本酒も同様です。知識があればこれまでとは違った楽しみ方が可能になります。おとなじかんで行う「J.S.A SAKE検定」では、そのことを実感できる1日にさせていただきます。
SAKE検定の難易度
SAKE検定は日本酒の資格としては入門編として位置づけられています。ワインでいうと「ワイン検定ブロンズクラス」のレベルに相当します。
テキストの厚みは約40ページ。文章みっちり、というわけではなく、写真や図解が豊富なわかりやすいテキストとなっていますよ。
検定当日の講義は90分。テキストを通しで重要ポイントを網羅していきます。
では当日だけの勉強で確実に取れるか?というと、そこは事前にテキストで学習しておいたほうが無難です。
ちなみに、日本ソムリエ協会の上位日本酒資格には「SAKE DIPLOMA」があり、こちらはワインでいうと「ソムリエ」「ワインエキスパート」に匹敵する難易度になります。SAKE DIPLOMAの取得を目指す人にとっても、SAKE検定はその前段階の学びとして最適です。
SAKE検定ブロンズクラスのバッジと認定証
SAKE検定ブロンズクラスに合格すると、このように認定証とバッジが付与されます。
銀色の日本酒ボトルをモチーフにしたデザインに和柄の装飾が施されており、アクセントに金色を用いたバッジです。飲食店でサービスをされる方も胸につける価値のあるデザインです。
SAKE検定ブロンズクラスの講師について
講師は、おとなじかんを主催し日本酒セレクトをさせて頂いている石川がつとめさせて頂きます。
講師 石川千晶プロフィール

酒の街、広島県東広島市西条出身。2019年よりワインや日本酒を大人世代が愉しむイベント『おとなじかん』を開催している。現在、和飲会と称する日本酒会を東京と大阪で開催中。和飲会では、季節に合わせた様々なタイプの日本酒セレクトを行い、日本酒好きの方から日本酒初心者の方まで、好評を頂いている。これまで延べ3000人以上の方にご参加いただき、おとなじかんのLINE登録者数は2万人を超える。
【保有資格】
JSA日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
JSA日本ソムリエ協会認定 SAKE DIPLOMA
WSET® Level 3 Advanced Certificate
SSI認定 INTERNATIONAL KIKISAKE-SHI
日本ドイツワイン協会連合会認定 ドイツワインケナー
おとなじかんとは
おとなじかんは「おとな世代がつながる上質な時間」をコンセプトに、ワイン会・日本酒会・お食事会を開催しています。ひとりの方も初めての方も気軽に参加できる、ゆるいコミュニティです。
美味しいお酒や食事を愉しみたい、少し余裕のある男女が集まりつながる会です。ワインをきっかけに色々な方との交流をお楽しみいただける大人の社交場です。
また、日本酒やワインを楽しく学びながら仲間を見つけることができる企画「おとなの学び場」を開催しています。
講師からの熱いメッセージ
いつもの日本酒会(和飲会)では、皆さまとゆっくり会話をすることができないことも多いですが、この度は皆さまとより近い位置で、楽しくSAKEについて学ぶの時間ができることをとても嬉しく思っています。
SAKEは日々進化しています。昔ながらのSAKEから、低アルコールのものや、スパークリングSAKE、酵母で色を付けたもの等、様々な魅力的なSAKEで溢れています。時代に合わせ、多種多様となってきているSAKEではありますが、共通することは、造り手が熱意と手間暇をかけて造り出した作品ということでしょう。
そのようなSAKEをもっと貪欲に愉しみたい!というのが私のSAKEを学ぶ原動力です。皆様にも、是非、知識を付ける前と付けた後でのSAKEに対する印象の違いを実感してもらい、より豊かなSAKEライフを送って頂きたいと思っています。
堅苦しい講義は苦手なので、講師と受講者でコミュニケーションをとりながらフレンドリーな講義をおこなう予定です。
また、講義と検定試験の後にはご希望の方々と一緒に、お疲れ様日本酒試飲会も予定しております!
少しでもご興味がある方がいらしたら、是非、お気軽に!お申し込みをお待ちしております。
J.S.A SAKE検定のテキストや勉強方法
J.S.A SAKE検定は、講習会と試験が1日の中で完結する受講コースです(【参照】下記のタイムスケジュール)。
当日の講習会では、日本ソムリエ協会が制作した公式テキストに沿って行います。当日は約90分の講義となり、一通りの内容をカバーしていきますので、若干、講義速度は早めとなります。そのため、当日までにテキストを読んでおくことが大切です。
テキストは、お申込み後1週間程度で日本ソムリエ協会から発送されます。早めに申し込んだ方がゆとりを持って勉強ができますよ♪
検定試験は40分です。内容は基礎的なもので、テキスト内から出題されます。難易度は高くなく「これさえ分かれば、SAKEの基礎をマスターできる」という網羅的な内容です。
そのため、当日の詰め込み学習ではなく、ぜひ事前の予習をオススメします。何度か復習をすることで頭に定着するはずです。
※尚、J.S.A SAKE検定にテイスティング試験はありません。
イベント概要
SAKE検定 お申し込み方法
下記日本ソムリエ協会公式サイトからのお申し込みとなります。